aKBD ロゴマーク

もっと使いやすくなれ,キーボード!

日経メカニカル 1994-4-1 より転載

日経メカニカル 1994-4-1 より転載





aKBDロゴ


aKBD(alternative keyboard)は「ガラス玉鍵盤」と「忍者配列」で
構成される、光と音の、新しいキーボード・システムです。

英単語混じりの長文を書くPC中上級者向けの製品です。

開発・試作品の写真です

ガラス玉鍵盤の写真

ガラス玉鍵盤

ガラス玉鍵盤は、外付けのサブキーボードで、フロスト加工を施したガラス玉と、二つのキー(鍵盤)で構成されます。ガラス玉は淡いエメラルドグリーンの光を発します。光り方で半角/全角を表示するものです。

ふたつのキーのうち右側のキーは半角/全角の切り替えに用います。半角/全角の切り替えは、文章の入力においてよく使いますので、押しやすい位置に配置しました。

左側の「Ctrl-XCV」はワンキーで、……

幅7cm、奥行き2cmと小型で、PCと接続するUSBコネクタは右と上の二つありますので、設置場所は自由自在です。固定したいときは、3Mの「キレイにはがせる」両面テープ(付属)を利用します。

ガラス玉鍵盤ロゴ

「ガラス玉鍵盤」は商標出願中です(2025年5月)。「Ctrl-XCV」は特許出願準備中です。

忍者配列

「ガラス玉鍵盤」は外付けの小型ハードウェアですが、「忍者配列」はソフトウェアです。キーボードを使いやすくする、八個のキー割り当てを提案するものです。たとえば、Insertキーを無効することができます。

ほかには、無変換キーを半角空白に変更できます。全角入力時の Shift+Space に等価です。また、カタカナ/ひらがなキーをF10に変更できます。全角入力時に半角英数に変換できます。これらは、使ってみて初めてその良さが分かる性質のものですので、先んじての具体的な説明は避けます。

忍者配列の目玉は、右ShiftをShift-Xに割り当てるもので……

なお、忍者配列という名の由来は、「Shift+0」にあります。「Shift+0」は「null」です。「null」は値がない状態、無効な状態であり、0や空白でもありません。そこから空蝉(うつせみ)の術を連想し、忍者配列としました。忍者配列ではこの「null」にある機能をもたせています。

忍者配列ロゴ

「忍者配列」は情報風景インスティテュート株式会社の登録商標です(2021年11月)。

aKBD

現在のキーボードを問題意識を持って、批判的に検討すれば、ただちに分かりますが、使い勝手の面で改善の余地があります。その余地は、ただ単に不完全さに「慣れて」しまっているために気付かない類いのものです。「ガラス玉鍵盤」と「忍者配列」で構成される「aKBD」は、改善の試みの具体策のひとつとして提案するものです。

ここまで、「ガラス玉鍵盤」と「忍者配列」で構成される「aKBD」について概要を述べましたが、詳しくは取扱説明書(準備中)で図解するなど詳解します。

いうまでもなく、実際に使ってみるのが一番で『もっと使いやすくなれ,キーボード!』をただちに実感することができます。特に英単語混じりの長文を書くPC中上級者の方には、納得していただけることでしょう。

そして、aKBDに慣れてしまえば、もう元には戻れません。新たな「標準」の起こり始めです。広がるかどうか、興味ある社会実験でもあります。

aKBDロゴ

「aKBD」は情報風景インスティテュート株式会社の登録商標です(2013年3月)。

お問い合わせ

ご質問はこちらまでお寄せください。

連絡先 情報風景インスティテュート株式会社 開発担当:服部
support@akbd.ne.jp